拝啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は理系同窓会に対し格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さて昨年度のホームカミングデーには、皆様のご参加を頂きまして、講演会並びに懇親会も賑やかな会として開催することができました。なお当理系同窓会は、昨年工学部同窓会創立から早50年を迎えました。これを受けて本年度は、新たな「後半の半世紀」へのスタートの年と位置づけて今回の記念事業のロゴ50+1に思いを込め、50+1周年フェスとして開催いたします。時節柄お忙しい中とは思いますが、万障お繰り合わせの上、是非ともご参加賜りますよう心よりお願い申し上げます。
敬具
記
◇ 開 催 日 2017 年11 月3 日(金・祝)
◇ 受 付 10:30~ (西館1階ホール)
◇ 記念講演 11:20~12:40 (西館地下マルチメディア教室)
◇ 学祭・交流 12:50~13:50 (広場:小金井祭自由見学)
◇ 祝賀会 14:00~16:00 (東館地下食堂)
◇ 会費 5,000 円(当日会場にてお支払い下さい)
当日参加も歓迎しますが、人数を把握する関係上、出席される方は,10月20日をメドに2017_50plus1_application.docに記入の上,
E-mailまたは,ファックスで申し込み下さい.
■問い合わせ・参加申し込み■
法政大学理系同窓会事務局内
「理系同窓会創立50+1周年フェス」実行委員会 実行委員長 高橋敏男
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
TEL/FAX 042-387-6385
http://133.25.196.100
E-mail hosei.rikei.alumni(アットマーク)gmail.com
以上
同窓生各位
法政大学理系同窓会 創立50+1周年記念事業募金のお願い
拝啓 向夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、法政大学理系同窓会は、1966年(昭和41年)10月2日に発足した法政大学工学部同窓会を前身にしており、2013年(平成25年)の法政大学工学部の発展的改編の完了に伴って、理工学部、デザイン工学部、生命科学部、情報科学部の同窓を包括する組織として新たに発足、 同年11月2日には理系同窓会の発足式典を挙行し、現在に至っております。
昨年で前身の工学部同窓会発足から50年が経ちました。理系同窓会として「半世紀の歴史」を築けたことを同窓生諸兄姉と共に心よりお喜び申し上げます。
同窓会の起点は、加茂正雄初代工学部長が『工学部の発展には卒業生の結束と協力が必要であり、大学と同窓会は「車の両輪」である』と説かれたことに始まります。当時の卒業生がこれに呼応して同窓会組織を発足させて以来、今日に至るまで同窓会が永続できたのは、ご尽力を頂いた先輩諸兄姉並びにご支援ご助言を賜りました理系学部各学科の先生方の並々ならぬご理解のお蔭であります。此処に改めて心から厚く御礼申し上げます。なお理系同窓会は小金井校舎及び市谷田町校舎に設置された各学部・各学科同窓会の連合体であります。
本年を「後半の半世紀」へのスタートの年と位置づけて今回の記念事業のロゴ50+1に思いを込め「母校の発展」を願い「同窓の絆」を深める卒業生組織の一層の充実を目指し、創立50+1周年記念事業を企画いたしました。上記の趣旨をご理解いただき、皆様のご協力により意義ある大会にしたいと思います。
つきましては、本事業達成のため、創立50+1周年記念事業募金を行います。時節柄、厳しい折ではございますが、同窓生の皆様から格段のご配慮を頂き、募金にご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げる次第です。
敬具
記
Ⅰ. 記念事業計画
1.小金井祭支援・記念講演・祝賀会の開催
2.創立50+1周年記念誌の発行
3.“同窓の絆基金”の創設
Ⅱ. 記念募金
募金目標額 200万円
- 募金 一口 5,000円(金額に関わらずお受けいたします)
Ⅲ. 募金の方法
- 郵便振替 振替口座:00110-5-89264
- 銀行振込 三菱東京UFJ銀行 武蔵境支店 普通 1457806
法政大学工学部同窓会 寄付 代表 小林一行
(ホウセイダイガクコウガクブドウソウカイ キフ コバヤシ カズユキ サマ)
※お振込みの場合:卒業学科・卒年・氏名(記入例:キ78 ホウセイ タロウ)を必ず、ご記入ください。
- 現金書留 法政大学理系同窓会 事務局 宛にお送りください
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
☎&FAX 042-387-6385 URL:http://133.25.196.100/
※銀行振込の場合の口座名義は「工学部同窓会」のままですが理系同窓会として処理されます。
Ⅳ. 募金の募集期間
第1次募集期間 2017年10月31日
第2次募集期間 2018年 3月31日
【発起人】
浅見順一・秋山源・安藤照代・遠藤正常・伊藤一之・上木泰裕・大鹿順司・岡本眞・尾崎博之・加藤昌宏・金子泰造・北村平・小林一久・川上忠重・栗山一男・粠田康司・小林一行・小柳明・後藤秋次・才川寿麿・佐藤敏夫・佐藤良一・柴山純・村主康和・高橋敏男・高橋秀夫・竹重高志・辻田星歩・土居通明・中尾美佐男・中村徹・中山明・中村秀男・永田八朗・永野尚吾・長沼有・原田和夫・平野利幸・平原誠・藤本順一・不嶋恵司・古口清・朴賛弼・前田重行・松谷勝・松尾秀文・松本茂・水田明美・三村卓・御法川学・三橋幹夫・向谷地雅人・安田彰・山川宏明・吉岡隼利・吉田保・鷲津一雄・渡邊嘉二郎・和田賢太郎(アイウエオ順)
渡邊 嘉二郎(電67)
会長推薦委員会に於いて選任され、その後の相談役会議(同窓会長経験者)に諮問を経て、第164回理事会にて、渡邊嘉二郎氏が第23代理系同窓会会長として承認されました。
この度、岡本 眞前会長より,本年度から理系同窓会の会長をお引き受けすることになりました。私たちは麻布工学部校舎で1年間学び2年より小金井キャンパスの真新しい校舎で学んだ世代です。このキャンパス移転を機に工体連、技連、工文連や学生自治会などの学生の諸活動が本格化し始めたのでした。
私自身、大学院は他大学で過ごし、博士課程2年から法政大学電気工学科計測制御専攻の設立に伴い教員として採用され以来45年間、工学部および理工学部教員として研究と教育に携わって参り2年前に定年退職し、一応名誉教授になっています。こんな経緯もあり、工学部卒業生であることは間違いないのですが、教員経験者が同窓会の会長の任に着くことに若干の違和感がありました。大学の事情を知るものが一時会長になってもいいかなと思い、お引き受けすることとしました。
工学部同窓会活動が始まった半世紀前は、組織的な同窓会活動に対する卒業生からの関心が強く、また工学部には大きな教員体制があり、この盛んな同窓会を支えることができました。21世紀に入り高度情報化社会の本格化される中で、人と人の関わりの多くが情報インフラに依存できるようになり、その中で肌と肌を触れあうような人間の関わりが希薄になりつつあることも事実です。これは同窓会活動もこの埒外にいることはできない状況にあります。また工学部の再編によりかつての工学部のように大きな教員組織がなくなり従来型の同窓会活動を継続するには多大な負担が同窓生教員にかかるようになりました。
一方、大学にとっての最大の財産は卒業生です。また卒業生の大きな心の財産は卒業した学校が魅力的に輝いていることです。その輝きのもとで卒業生が母校を誇りに思い、自分のルーツとして精神的に母校とつながっているのです。このことはとても大切なことです。この大学と卒業生の関わりという潜在的価値を顕在化するのが同窓会ではないでしょうか。
この情報化社会における情報文明のまっただ中で同窓会を活きたものにするには、従来の同窓会とひと味違うあり方が必要かと思います。新たな同窓会組織論です。思い浮かぶキーワードは自律分散システム的同窓会です。その原点はアーサー・ケストラーのホロンシステム論でしょう。ホロンとは全体としてのハーモニーを維持しつつ、かなり自律的に動きうる要素です。アーサー・ケストラーは彼の著書で繰り返し例示するのは蜘蛛の糸はりです。蜘蛛は同じような規則で糸を張るがその周りの木の枝に応じて張り方を変えるというものです。同窓会は、卒業生の小グループがその地域、年齢、職種、職場の特性に応じて自律的に活動に取り組み、上記の大学と卒業生の関わりにおける価値を顕在化する手助けをする組織ではないでしょうか。このシステム論は大平総理の政策研究会報告書における科学技術の史的展開グループ報告書のキーコンセプトです。このような考えは実体から決して乖離するものではありません。事実、我々の電気工学科同級生は勝手に、年に数度食事会やハイキングなどを企画し互いの無事を確認しあっています。また全国津々浦々で卒業生が法政大学の名の下で会合を持っています。このような自律的な活動を尊重しつつ、そのような活動情報を情報文明の最強のツールである情報インフラを活用することのように思います。この高度情報化社会における同窓会のありようの出発点になるのかなと考えます。
従来の同窓会活動のありかたと適切にバランスを取りながら、法政大学の名の下でつながりながらより柔軟で多様な同窓会活動が繰り広げられ、その情報を共有することで母校を強く感じる組織にできればと思います。
同窓会活動は卒業生も皆さんの汗と情熱で支えられます。皆さんのご支援無しではなにもできません。卒業生の皆様はもとより学校関係者の方々のご指導、ご協力をお願い申し上げ、就任のご挨拶とさせていただきます。